研究者ブログ
研究者ブログ 3377件中 1件~20件
ハヤブサ2岩石採取
⇒⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!ハヤブサ2がリュウウグウに着陸して、岩石を採取したちゅうニュースが流れた。ハヤブサ1は、イトカワから確かに何かを持って帰ったけど、着陸はうまくできんかったんで、今度はリベンジの意味もあったんやって。それに今...
- 2019年02月24日 00時32分
- 風塵雷人 ー Fujin Raijin
本日のつぶやき一覧 2019/02/23
- 2019年02月23日 23時01分
- 小さな魚をさがして
第11回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラムに登壇してきた
「ボルツマン定数」などに名前を残すオーストリアの科学者ルートヴィッヒ・ボルツマンの誕生日を記念して行われている「ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム」に呼ばれました。エントロピーの概念などを打ち出した物理学者・数学者であるだけでなく...
- 2019年02月23日 15時40分
- 「大隅典子の仙台通信」
慣習の差かな?
⇒⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!当地の知り合いに、ご主人ドイツ人、奥様日本人そして二人の娘さん 8歳と6歳というご家族がある。先週半ば奥様のお父上が亡くなられ、急遽一時帰国されていた。週明けにはシンガポールに戻っておられたとのことで、一昨...
- 2019年02月23日 10時22分
- 風塵雷人 ー Fujin Raijin
ブタの体内で人間の膵臓を作製する研究、東大が今年度にも実施へ
2019年2月22日 記事提供元:スラド あるAnonymous Coward曰く、 東京大学などの研究チームが、人間の膵臓をブタの体内で育てる研究を2019年度にも始めるという(日経新聞)。 https://www.zaike...
- 2019年02月23日 06時32分
- バイオの故里から
糖鎖から見たインフルエンザの適応変異
インフルエンザ変異と糖鎖 化学と生物 Vol.57 No.3 Page. 138 - 140 (published date : 2019年2月20日) 西島 謙一 名古屋大学 インフルエンザワクチンの生産における鶏卵糖鎖環境の重...
- 2019年02月23日 05時42分
- バイオの故里から
PCV2抗原の使用によるブタにおける随伴感染の減少
出願人: ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ インコーポレイテッド 発明者: ファシンゲル ヴィッキー, エルベルス クヌート, キクスモーラー マリオン 出願 2010-523493 (2008/09/02) 公開 2...
- 2019年02月23日 01時30分
- バイオの故里から
ワクチンストレス改善剤
出願人: 日清丸紅飼料株式会社 発明者: 山之内 正弘, 波多野 和広, 喜瀬 昌明, 鈴木 宏幸, 本薗 幸広 出願 2005-170030 (2005/06/09) 公開 2006-342111 (2006/12/21) ...
- 2019年02月23日 01時27分
- バイオの故里から
【サイエンスカフェ情報】第20回 サイエンスカフェかごしま in たるみず「鹿児島の味噌のひみつ」(3/9)
ここ
- 2019年02月23日 00時07分
- Science and Communication
早めに帰宅
学生さんたちが作った高分子学会の要旨の添削。8人分。15時ごろからは学科のホームページのメンテナンス作業。ホームページ管理係は10年ぐらいやったので、来年度からは別の先生に代わってもらう予定。担当を引き継ぐ前に、ちょっと気になるところ...
- 2019年02月22日 22時00分
- 日々の逃避 - daily notebook
バイオ通信No.1939「就職活動開始!!」
- 2019年02月22日 17時34分
- 湘央生命科学技術専門学校|バイオ学科ブログ
賀建奎らによるヒト胚でのCCR5遺伝子編集の意味を改めて考える
出典"China’s CRISPR twins might have had their brains inadvertently enhanced" Regalado A. MIT Technology Revi...
- 2019年02月22日 17時30分
- Science Crisp Bio
人類の進化―最新研究から人間らしさの発達を探る―
馬場 悠男 Anthropological Science (Japanese Series) 2014年 122 巻 1 号 102-108 DOI https://doi.org/10.1537/asj.122.102
- 2019年02月22日 04時11分
- バイオの故里から
基礎老化学による老年歯科医学への貢献
丸山 直記, 石神 昭人 老年歯科医学 2011年 26 巻 3 号 286-290 DOI https://doi.org/10.11259/jsg.26.286
- 2019年02月22日 04時09分
- バイオの故里から
T/NK細胞リンパ腫の分類:日本の現状
大島 孝一 臨床血液 2010年 51 巻 7 号 484-492 DOI https://doi.org/10.11406/rinketsu.51.484
- 2019年02月22日 04時05分
- バイオの故里から
北海道の地震
⇒⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!昨夜午後8時過ぎやったかなぁ、NHK の9時のニュース見てたら地震警戒警報や。早い話、大きなゆれが来るから気ぃつけるようにちゅう放送や。「おっ、また地震か、どこかいなぁ!」と思うてみてたら、何と北海道やちゅ...
- 2019年02月22日 01時38分
- 風塵雷人 ー Fujin Raijin
iPS細胞で脊髄損傷治療
化学業界の話題.,nknak 2019年2月20日 厚生労働省の専門部会は2月18日、iPS細胞を使って脊髄損傷を治療する慶応義塾大学の臨床研究計画を了承した。 慶應義塾特定認定再生医療等委員会が、2018年11月27日に計画を承認...
- 2019年02月22日 00時00分
- バイオの故里から
本日のつぶやき一覧 2019/02/21
- 2019年02月21日 23時01分
- 小さな魚をさがして
ギフテッド
相談支援を行うようになってから十数年がたちます。 この間かなりの数の検査を行ってきましたが、 「ギフテッド」と呼ばれる子たちはそんなにいませんでした。 「特別支援教育」の対象として検査を依頼されたTくん。 驚くほどの高い検査結果でした...
- 2019年02月21日 22時54分
- 自閉症スペクトラム児・発達障害児のために